社会への取り組み

安全で健康に働ける環境づくり、キャリア支援、ダイバーシティの推進。
人を大切にする企業文化と地域社会との共生を大切にしています。

安全・品質基本方針

私たちは、安全を最優先した災害ゼロへの取り組みと、当社が保有する高い技術力を生かした品質確保のための安全と品質の基本方針を定めました。

安全基本方針

人間尊重の理念に立ち、企業活動の全てにおいて働く人の生命を最優先として、安全文化を醸成します。その実現のため、以下の項目について実施します。

  • 作業における基本事項を遵守し、「災害ゼロ」の達成を目指します
  • 「指差し呼称」の徹底によりヒューマンエラー災害の防止を図ります
  • 当社の協力会社とのコミュニケーションを充実し、災害防止を図ります
  • 防衛運転に努め、交通災害の発生を防止します

品質基本方針

お客さまにご満足いただけるサービスを提供するために、以下の品質保証活動を実施します。

  • 「品質マネジメントシステム」(ISO9001)を構築し、システムの有効性について、継続的な改善を図ります
  • 適切な改善活動により、品質の向上および業務の効率化を図ります
  • 常に技術力の向上に努め、培った技術・ノウハウを財産として蓄積し、次世代へ伝承します

健全な事業活動

企業理念」および「行動宣言」のもと、健全な企業風土を醸成し、株主、お客さま、従業員、協力会社などのステークホルダーから信頼される企業となるため、会社の業務の適正を確保するための体制を整備・運用してまいります。

2023年中期経営目標の達成に向けて

非常災害への対応力の向上

  • 大地震を想定した、従業員・その同居家族の安否確認および安全確保を第一義とした訓練の実施
  • 新型コロナウイルス感染症への対応を整理し、非常災害対策手引きなどへの反映

上質なサービスの提供

安全と品質に関する取り組み

年度事業計画に基づき、以下の取り組みを行います。

  • 災害ゼロに向けた一層の取り組みを推進
  • 品質不適合ゼロに向けた一層の取り組みを推進
  • 品質パトロールで確認した良好事例の周知と水平展開
  • 改善活動計画に基づき、以下の取り組みを推進します。
    • 改善文化醸成のための啓発活動
    • TPSかいぜん検討会への参画
    • 改善活動を活性化させるための環境整備

企業ブランドイメージ向上

社会的信用の低下を防止するため、有事の際は必要に応じて適切かつ迅速な社外公表の対応を行います。

健康経営

中部プラントサービスGENKI宣言

当社の経営において最たる資源は「人財」です。経営の根幹をなす従業員が個々の能力・特性をフルに発揮するためには、従業員自身ならびにその家族もGENKIでなくてはなりません。 当社では、創業以来「人間尊重」の企業理念に基づき継承してきた、健康保持・増進活動をさらに展開させ、『からだの健康』、『こころの健康』、『職場の健康』、この3つの健康を積極的に推進し、従業員がGENKIで、イキイキと働ける会社を目指します。

健康課題と重点目標

健康投資から施策の効果までのつながりを明らかにした「健康経営戦略マップ」を策定しています。この戦略マップに基づき、各施策に対する取り組み状況や意識・行動変容の度合いを定量的な把握から各指標の達成状況までを評価し、評価した中で改善すべき事項を深堀することで健康経営を推進しています。

組織体制

社長が「健康経営推進責任者」となり、「健康経営推進副責任者」、「社内担当部署」、「中部電力健康保険組合」、「衛生委員会」が相互連携を図りながら健康の取り組みや、健康経営を強化・牽引します。

健康管理体制図

3つの健康

従業員のGENKIがUPするよう、次の取り組みを推進していきます。

  1. からだの健康
    • ① 定期健康診断受診率100%
    • ② 健康診断データの分析・活用
    • ③ 生活習慣病の重症化予防
    • ④ 過重労働による健康障害防止
  2. こころの健康
    • ① ストレスチェックの実施
    • ② セルフケア・ラインケアの意識の醸成
    • ③ ハラスメント対策の推進
    • ④ 復職支援および再発予防の推進
  3. 職場の健康
    • ① ワーク・エンゲージメントの向上
    • ② 時間外労働の削減と年次有給休暇の取得促進
    • ③ 仕事と家庭の両立支援
    • ④ 感染症の予防
    • ⑤ 受動喫煙防止に向けた禁煙活動推進

GENKI☆白書の過去の取り組み

1年間の健康維持・増進活動を「中部プラントサービスGENKI白書」にまとめ、毎年度公表しています。

人財育成・キャリア支援

ビジネス環境のあらゆる変化に対応できるよう、個人の意識改革やスキル向上を促します。
また、個人のキャリアを尊重した職場づくりを行います。

労働者派遣事業

労働者派遣法第23条第5項に基づくマージン率等に係る情報提供

企業理念・行動宣言の定着

企業理念」および「行動宣言」の定着のための教育を継続実施します。

人財育成

一貫した教育システムで、お客さまからベストパートナーとして認められるプラントサービスを提供する会社としての技術力の維持・向上を目指し、技術革新をリードする人財を育てています。

詳しくはこちらを参照願います。

ダイバーシティ&インクルージョン

従業員一人ひとりの「特性」を尊重し、モチベーション高く業務に臨み、活躍できる職場環境を整備するために「ダイバーシティ推進方針および行動計画」を策定し、取り組んでいます。

次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画

次世代育成支援対策推進法は、次代の社会を担う子供が健やかに生まれ、育成される環境の整備を行うための法律です。 この法律に基づき、次世代育成支援対策として「一般事業主行動計画」を策定いたしました。社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できるよう、取り組みを行っていきます。

2024年度 育児休業の取得状況について

  • 育児休業取得率 男性 106.8%
    ※今年度より算出方法を変更、育児休業等と育児目的休暇の取得割合を示す。

    【算出方法】

    育児休業等をした者+子の育児を目的とした休暇制度を利用した者/前年度に配偶者が出産した者

    ※前年度に出産し、当年度に育休を取得する者がいるため、取得率は100%を超える。

  • 育児休業平均取得日数 男性63日

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)は、男女共同参画社会基本法の基本理念にのっとり、女性の職業生活における活躍を迅速かつ重点的に推進し、もっと豊かで活力ある社会を実現することを目的として制定されました。 この法律に基づき「一般事業主行動計画」を策定いたしました。女性がさらに活躍できるよう、採用比率の向上、キャリア育成等の取り組みを行っていきます。

女性の活躍に関する情報公表について

女性採用比率・男女の賃金差異

仕事と介護の両立支援の取り組み

従業員一人ひとりがライフステージのどのような状況に直面しても安心して働き続けられる環境を醸成し、介護離職者「ゼロ」を目指していきます。

仕事と介護の両立支援について

地域・社会貢献活動

社会貢献活動

各団体の活動主旨などを確認し、社会貢献活動を継続して実施してまいります。

実績

  • 各団体への寄付
  • マイレージポイント付与による寄付

地域貢献活動

地域貢献活動を継続して実施してまいります。

実績

  • 清掃活動、交通立哨、花壇の整備などを実施