中部プラントサービス

先輩社員インタビュー

Voice
名古屋総合事務所
電気・計測課 T.N. 2020年入社

巨大な設備で自ら統率し
現場を仕切るダイナミックさ。

Q1.現在の仕事内容は? 新名古屋火力発電所内の事務所で、主に発電所の定期点検、保修工事などの現場監督をしています。電気・計測課に所属し、電動機(モーター)を担当。定期点検では工程作成や指図書類の作成、原価作成など、保修工事では修理方法の提案や現場調査から作業、完工まで一貫して行っています。また、愛知県内にある大規模な太陽光発電設備の点検・保守なども担い、幅広い業務に携わっています。
Q2.仕事のやりがいは? 定期点検や保修工事がトラブルなく終了し、運用を開始すると大きな安堵感があります。年間を通して保修工事があるため、どのような修理をいつ行うのか提案し、計画、実行して、お客さまに認められる工事ができるとうれしいです。巨大な設備の装置の点検工期を監督者である自分が計画し、現場を仕切るダイナミックさもこの仕事の魅力の1つです。
Q3.仕事で大切にしていることは? 現場には経験や知識が豊富な人が多く、自分の経験や知識だけでは足りないことは、相談すればトラブルなく工事ができるので、気になることは誰にでも聞くようにしています。自分の考えだけではなく、現場の声を聞いて作業しやすい環境を作ること。お客さまや協力会社をはじめ、上司や先輩、後輩とも普段からコミュニケーションを取ることで、いつでも協力し合える信頼関係を築いています。
ONE DAY Work Flow 一日のしごとの流れ
SKILL 身に付くスキル
  • 目標を定めて方法を提案するプランニングスキル
  • 工程表に沿って仕事を進める調整力
  • 気持ち良く協力してもらえる巻き込み力
OFFtime
Q.休日の過ごし方は? 同期や先輩を通してつながる絆。

鹿児島出身で、最初は知り合いも少なかったのですが、同期や先輩を通していろんなコミュニティに参加することで、仲間も増え、ネットワークも広がっています。バイクが好きで、入社後、研修中にバイクの免許を取得。会社のツーリングチームにも参加しています。バイクで陸を走破して鹿児島まで里帰りしたとき、慣れ親しんだ地元の道でも、バイクで走ると新しい景色が広がり感動しました。

東愛知総合事務所 機械課 M.U. 2022年入社

次世代エネルギーである
バイオマス発電に関わる
自分を視野に。

Q1.現在の仕事内容は? 碧南火力発電所内にある事務所の機械課に所属し、監督補佐としてタービン補機を担当。現場作業の進捗確認や、関連する書類作成など、現場監督のサポートをしながら、監督の業務を学んでいます。昨年からBFP(ボイラ給水ポンプ)の経常作業や定期点検を担当するようになり、特定の設備に一貫して関わることで、機械のしくみや現場の進め方、工程調整などが具体的にわかるようになりました。
Q2.仕事のやりがいは? 大学では機械とは関係ない分野について学んできたので、機械のしくみや役割などを知ると、とても興味深いです。もともとエネルギー分野に興味があり、将来的には、自社でバイオマス発電所を建設・保守・運転する中部プラントで、バイオマス発電に関わり脱炭素社会の実現に貢献したいと考えているため、まずは火力発電のしくみをしっかりと学んで将来に役立てたいと思っています。
Q3.仕事で大切にしていることは? 発電所でトラブルがあれば、電気の安定供給に影響を及ぼします。社会インフラを守るという使命感のもと、絶対に止められないという意識を持ってチームで取り組んでいます。監督数名のサポートをしているため、それぞれの現場の進め方やトラブルの対処法などを吸収して自分のやり方を見つけられるところは魅力。後輩社員の手本になれたら理想です。
ONE DAY Work Flow 一日のしごとの流れ
SKILL 身に付くスキル
  • 機械のしくみや役割など発電設備に対する知識力
  • 工程調整や作業の流れを把握する計画力
  • 欠陥やトラブルに対処する問題解決力
OFFtime
Q.休日の過ごし方は? お菓子作りとパン作りに夢中。

料理教室に通って、お菓子作りやパン作りに熱中しています。発電所から車で15分ほどの会社が契約した物件で1人暮らしをしていますが、実家は同じ愛知県内にあるため、オーブンなど道具が揃っている実家に帰って手作りをしています。最近の自信作はバスクチーズケーキ。いい焼き加減に仕上がって、家族にも好評でした。パン作りはこれから本格的に取り組みます。ハード系のパンが好きなので、これから天然酵母のパンにも挑戦したいです。

原子力本部 工事部 T.N. 2023年入社

社会インフラをささえる
重要な発電所を見守る誇り。

Q1.現在の仕事内容は? 原子力本部では、浜岡原子力発電所で発電設備の日常点検や定期点検などの業務を主に担っています。私は現場監督を補佐する立場として監督の業務を学びながら、現場の安全確保や工程管理、お客さまや協力会社との打ち合わせ、書類作成、システムアプリの入出力などを担当。安全第一をモットーに、自分や監督、作業員を含めて無事故で作業を終えられるよう日々、緊張感を持って取り組んでいます。
Q2.仕事のやりがいは? 「点」だった知識が「線」につながったときです。自分の仕事がどのような意味を持ち、どのような成果につながるのかを実感できるとやりがいを感じます。書類作成でも、原子力発電に関わることなので、些細なミスでも重大な問題になりかねず、ミスなく提出できたときは安心します。原子炉内での作業に立会うこともありますが、現場が問題なく完工できたときは達成感と共に安堵感があります。
Q3.仕事で大切にしていることは? 相談内容を具体的にして、自分の考えを述べてから相談するようにしています。ただ抽象的に質問するだけでは、質問された相手もどこまで理解しているのかわからず、的確なアドバイスができません。ここまで理解していると段階的にわかれば、そのまま進めてほしいと指示を出すこともできます。考えてから相談することで、相談内容がより深く理解できるし、効率の良い作業にもつながると思っています。
ONE DAY Work Flow 一日のしごとの流れ
SKILL 身に付くスキル
  • 協力会社と連携して点検作業を順調に行うコミュニケーションスキル
  • 細かいところまでミスなく正確な書類作成力
  • 優先順位をつけて効率的に作業するタスク管理力
OFFtime
Q.休日の過ごし方は? 静岡観光で心和む時間を。

浜岡原子力発電所の近くにある寮で1人暮らしをしています。山梨出身なので、休日は景勝地である「三保の松原」や、現在も現役で海の安全を守る「御前埼灯台」、浜松にある鍾乳洞「竜ヶ岩洞」など、静岡県内の観光地を車で訪ねるのが楽しみです。地元で見る富士山の景色とは異なり、浜辺から海の向こうに眺める富士山は新鮮。今だから過ごせる時間を大切にしています。

EPC技術部 M.M. 2020年入社

ゼロから設備を設計し、
すべてのフローに立会う
達成感。

Q1.現在の仕事内容は? 太陽光発電設備の設備設計やシステム設計・計画、原価作成などを主に担当しています。現場調査をして機器の配置計画案や設備容量の検討などを実施。現地での試運転や施工業務では、設計担当者として現地で立会いをすることもあります。鹿児島に太陽光発電設備を設置した際には施工まで1ヶ月間ほど現地で立会いました。設計の経験を積むほど、知見が広がり様々なお客さまへの対応力が身につきます。
Q2.仕事のやりがいは? ゼロから設備を設計し、設置、運転まで、すべてのフローに立会うことができることにやりがいを感じています。太陽光発電設備はシンプルなシステムですが、1つとして同じものはありません。その場所にあった設備設計が求められます。工場の屋上をはじめ、「野立て」と呼ばれ土地に太陽光発電設備を設置するタイプなど様々。脱炭素や省エネに向けてお客さまの期待に応える設備を設計しています。
Q3.仕事で大切にしていることは? お客さまの要望にできる限り応える設計をすること、施工業者が安全に作業しやすいように設計することを心がけています。安全を考えた設計をすることで作業効率が向上し、結果的に予算を抑えるなどメリットがあります。海外製のパネルを使用する際には、現地の工場を視察して製造現場を確認するなど、お客さまが求める性能や品質を確保できるよう協力会社や施工業者と協力して取り組んでいます。
ONE DAY Work Flow 一日のしごとの流れ
SKILL 身に付くスキル
  • チームで目標を達成するコミュニケーションスキル
  • 安全かつ効率的な設計をする傾聴力
  • 施工現場をスムーズに進行する調整力
OFFtime
Q.休日の過ごし方は? ゴルフやフットサルでアクティブに。

2年ほど前から先輩に誘われてゴルフを始めました。スコアはあまり良くないのですが、同期や後輩、高校の同級生にもゴルフをする人が増えて、ラウンドプレーやゴルフ練習場にも一緒に行けるので楽しみです。小学校から高校までサッカーをしていたこともあり、会社のサッカー部にも参加しています。いわゆる「個サル」でフットサルも気軽に続けながら、運動不足を解消しています。

営業本部 東京営業部 S.S. 2019年入社

断片的な知識がつながると
広大な石油プラントの
しくみが見える。

Q1.現在の仕事内容は? 大手企業が保有する石油プラント内に設置されている設備のメンテナンスや改修工事の営業をしています。配管の取り替えや各種装置のメンテナンスなど、お客さまからの依頼を現場監督と共有し、工事内容の説明や価格交渉が主な仕事です。現在は、知多市内の事業所に駐在。お客さまや現場監督とコミュニケーションを取りながら、4年に1度の大規模な定期点検に備えて準備を進めています。
Q2.仕事のやりがいは? 石油プラントは広大で、その広さはバンテリンドームナゴヤ約43個分。経験を積み重ねるうちに、ガソリンの精製プロセスがわかった、各装置の役割がわかったなど、知らなかったことがわかり、断片的な知識が一気につながる瞬間は、想像以上の感動です。設備に関する理解が深まるほど、石油プラント全体が見えてきて視野が広がり、自分の成長を感じると共に、もっと知りたいというモチベーションが高まります。
Q3.仕事で大切にしていることは? 「即断即決」を心がけています。悩んでいる時間がもったいないので、とりあえず手を動かせば前に進みます。詳細な回答がすぐにできなくても、向き合う姿勢が相手に安心感を与えると思っています。中部プラントの仕事は規模が大きく、1人でできることには限界があるので、チームプレイが大切。現場には優しい人が多いので、わからないことは教えてもらえるし、困っていれば助けてもらえます。
ONE DAY Work Flow 一日のしごとの流れ
SKILL 身に付くスキル
  • 現場全体を同じ方向に導く営業としての調整力
  • 関係者を協力者に変える巻き込み力
  • 価格交渉中にノールックかつ高速で電卓を打つ力
OFFtime
Q.休日の過ごし方は? 娘の笑顔に満たされる休日。

幼い娘と家族でパン屋に行くことが多いです。以前はごはん派でしたが、妻の影響でパン派になりつつあります。毎回、気づくとトレーが一杯に。好き嫌いが始まったばかりの娘もパンはお気に入り。パクパクと食べる姿を見ると、心もお腹も満たされます。2人目が生まれるときは、育児休業を取得し、この時しかない人生の一大イベントをしっかりと心に刻みたいと思います。

ページ上部へ戻る
ENTRY
CHUBUPLANT SERVICE